ケニア上陸🇰🇪
ケニアからこんにちは🌞
ケニア上陸して、2日目の夜になりました!
さて、今回は先生のご縁あって日本学術振興会のケニアのオフィスにお邪魔させていただきました。
ここはサハラ以南のアフリカの国々の研究や調査に関する中心になっているオフィスです。アフリカ研究を長年されている方にお会いできて、研究内容などを聞かせていただきました。
そこに研究地から連れてこられてきていた現地の子供達と一緒に過ごす機会があり、彼らが何に興味を示し、どのように学校で勉強しているかなど、間近で見ることができました。
これは彼女が自撮りした写真🤳
めっちゃキメ顔✨
とにかくスマホ📱が気になって仕方なく、
カメラ機能を使って人やモノの写真を撮る。
しかも結構同じものを撮り直す。
自転車をいろんな角度からとにかく撮りまくってました(笑)
それからいつも一緒にいる人たちの写真も。
撮られてる方もすぐに笑顔になっちゃう
ミニカメラマン。
そこの雰囲気はすごく温かくアットホームな感じ。
最初会った時は、照れた顔してたけど
慣れてくるとすごく人懐っこくて
とにかくよく笑う。
そのあとは算数の宿題をやり始め、
その教科書を見てみると、、、、👀
日本と全然違う!!!!!
とにかく全部数えまくる!!!!
5+5でも20+20でもとにかく数えまくる!
これはなんだ、効率わる、、と思ったけど、
実はそれ英語で教えられてるんです!!
だから数字を英語で覚えるための反復練習にもなるらしい、、、。
なるほどな、、、、。と思った瞬間でした。
それから一番あっと思ったことは、
この学術振興会オフィスが本当に「知を繋ぐための場所」になっている、ということです。
難民キャンプの現場で起こっていることを知りたいといった時に、学振さんを通じて、そこの場所でNGO職員として働かれている日本人の方とお会いできる機会がつかめたりと、「何かの架け橋になる」というのはこういうことなのか!っと思うべく出来事が起こりました。
今まで自分は沢山の方々のおかげで、
様々な機会をいただき助けられてきました。
何かのESなどで、「あなたが貢献できること」というところに「自分の人脈を生かす」と書きがちですが、それが本当のところどういう意味合いであるのかということを考えさせられました。
人の役に立つためにも、自分はある種の「プロフェッショナル」にならねばいかん!
「アフリカと日本のミックスになる」
これは自分が一年前に、日記に書いた言葉。
架け橋になるためにも、自分が何と何を繋げるのかというのをきちんと把握するために、もっと勉強せねばと思わされました。
さあ、がんばるぞーーーー!!!
0コメント